絶・対・に・創作の役に立たない映画評のブログ

創作に役立つ、オススメの映画を紹介

「ええじゃないか」とは「わーい、たのしー!」である。 『ジャズ大名』(1986)

f:id:pixymoterempt:20190108191116j:plain


貧乏藩の笛吹き大名

 
 大政奉還が迫る幕末の日本に、三人の黒人奴隷が流れ着く。

 一方、とある貧乏藩を任されている大名は、城の構造に悩まされていた。
 官軍と幕府軍の通り道となっている。
 どちらも、「進軍の際には道を空けるように」と言ってきた。
 完全に舐められている。
 しかし、当の大名は笛にしか興味なし。
 諦観か、いや、元々政治に関心がないのだろう。

 黒人奴隷は、死体を運ぶ用の桶に入れられて、大名の手によって保護される。
 貧乏大名は三人からクラリネットを受け取った。
 吹き方を教わって、大名はコツを掴む。
 その後、彼は浮き世を忘れて、ひたすら演奏に明け暮れるように。


終盤は、ひたすら演奏シーン
 
 筒井康隆の短編が原作。
 アマゾンプライムビデオで視聴。ていうか、よく見つけたよ、これ。
 プラビデオじゃないと、ちょっと手に取ってみようと思わない、風変わりな作品。
 前半一時間はずっと時代劇。

 残りの三〇分は、ただひたすら「演奏シーン」を流すという、とんでもない構成。

 気の利いた知恵を働かせて、戦況を打破する話でもない。
 終盤の解決策も投げやりだ。「通りたい奴らは全部通せ」。
 真面目な奴は一人もいない。
 そこにあるのは、ひたすらの快楽だ。
 政治的理念も存在しない。

 ミッキーカーチスがギターをかき鳴らし、タモリチャルメラを吹く。
 そんな、カオスな映画だ。

 だが、それがいい。とても清々しく、美しく映る。

 

わーい、たーのしー

 

f:id:pixymoterempt:20190108170848p:plain


●創作のポイント

 この作品の真価は、後半の部分にこそある。

 役者たちは髪の毛を振り乱し、カツラまで取れそうな勢いだ。
 半裸の財津一郎が、太鼓を叩き狂う。
 全員の合い言葉は「いえーい!」
 一見ふざけているようにしか見えない場面だ。
 
 世間の顔色をうかがって意見を変えることもせず、誰にも付かず、ただ状況を笑い飛ばす。
 
 当時の言葉を借りれば「ええじゃないか」、

 現代の言葉を借りれば「わーい。たーのしー」という作風と言えばいいか。

 それは逃避でもなんでもない。もっと別の思想だ。
 城の地下に作られた楽園は、国も肌の色も関係ない。
 音楽性すら問わず、全てが一緒くたになっている。
 世界平和の輪が、できあがっているのだ。

 まさしく、ここにこそ「ええじゃないか」精神が、見事に表現されている。


結論

 筒井康隆の魅力は、尖った思考力そのものより、それの表現方法と。

 


●余談
 この映画を紹介しようと思ったきっかけは、作家・馬場卓也先生のツイート。
 学校で『リズと青い鳥』が評判良かったから、共通点の多い『ジャズ大名』見せたら生徒に引かれたらしい。