絶・対・に・創作の役に立たない映画評のブログ

創作に役立つ、オススメの映画を紹介

きたない『けいおん!』の始まりだ! 『スクール・オブ・ロック』(2003)

f:id:pixymoterempt:20190104183046p:plain

 厳格な学校に通う無気力な子どもたちを、ロックで立ち直らせていくおっさんの話。

 臨時教師だと偽って、音楽教師の職を得たおっさん。
 本物の教師は彼の友人だが、主人公がその座をぶんどった。

 生徒会長の女子いわく、この学校は採点方式だそうで。

 おっさんは壁の採点表をビリビリに破って「オレは二日酔いだ! 自習しろ!」と、育児放棄する。

 音楽の授業を覗いたおっさんは、生徒たちに音楽の才能があると知る。
 車から機材を運びだし、教室まで持ち込んだ。

 このシーンにクリーム(E・クラプトンのいたバンド)の曲を使う、というのが、なんともイカしてていいカンジ。

 こうして、きたないけいおん!が始まった!
 

●この映画のポイント
 
 おっさんがボーカルかい!

 

 と、誰もが思うだろう。


 この映画は、「誰を主役として見るか」で評価が真っ二つに分かれる。

 

「無気力な子どもらが、奇妙なおっさんのバンド指導を受けて成長する話」

 

 と思って見ていると、

「おっさんが出しゃばんなボケェ!」

 

 と頭にくる。

 

 

 そして、こう言うんだ。

 

天使にラブソングをウーピー・ゴールドバーグを見習え!」と。

 

 だが、その映画の本質はそこじゃない!
 本作では、求められている要素が違うのだ!

 

 この映画は

「子どもたちとふれあう中で、おっさんの方が復活する話」

 なのだ。

 

 そう思っていれば、本作は最高に滑稽なバカ映画として楽しめる。

 

 対し、『天使にラブソングを』は、
修道女の全員が復活する話」だ。

 だから、みんなそれぞれの女性たちに共感する。

 

 だが、『スクール・オブ・ロック』でもっとも救われたのは、実は主人公なのである。

 

「彼の求めるロックが認められること」

 

がゴールなのだ。

 

 だから観客にダイブするのは、おっさんなのだ。

 

 そこを許容できるかどうかで、この作品が好きかどうかが決まる。

 

 子どもたちは、おっさんに触発されて、「勝手に」成長しただけ。

 

 序盤のシーンから察して、彼らにはもともと、音楽の素質が十分に備わっていたのだから。

 

 そう、この映画は天使にラブソングをのオマージュ映画などでは断じてない。

 

『キンダカートン・コップ』のオマージュ映画なのだ。

 

 あれも、「おっさんが復活する話」だろ?

 

 
●創作の役に立つ?

 

 もちろん!

 

 この映画はいわば、「おっさんと子どもモノ」の派生型だ。

 

 おっさんによって子どもたちは救われ、おっさんがピンチになったときに助ける。

 この逆転劇が、実にスピーディかつ爽快である。


●余談
 
 盛大にネタバレをしているが、本作において、
「ストーリーを追いかけること」
 に意味はない。

 ハッピーエンドになると分かってる前提で、プロセスを追う事を勧める。

 この映画はシナリオのプロセスこそ、最高に面白いのだ。


 事実、オレは過程を一切話していない。