絶・対・に・創作の役に立たない映画評のブログ

創作に役立つ、オススメの映画を紹介

長編小説を仕上げるには、『起承転結』だけでは難しい! 『ブレイク・スナイダー・ビート・シート』を使おうぜ!

f:id:pixymoterempt:20190110193055j:plain

「猫を救え!」の法則を学んで長編小説にチャレンジ!

 皆さんはブレイク・スナイダー・ビート・シート(以下BSBS)をご存じだろうか?

 映画脚本家・故「ブレイク・スナイダー」死が開発した脚本構成術だ。

 詳しくは「SAVE THE CATの法則」に載っている。

 

 長編で新人賞を取りたくて、オレは小説講座を受け始めた。
 その講義の中で、この本に出会った。

 

 講師いわく、カッコ内の数字は、
 
DP(電撃ポイント)として考えろ」

 という。

電撃文庫の新人賞のページ規定文字数・行数
 だと考えればいいらしい。

 

BSBS 内訳

 
1.オープニング・イメージ(1)


 冒頭部分

 

 

2.テーマの提示(5)

 

 主人公の目的を明確に
 
 
3.セットアップ(1~10)

 

 読者の興味を引く場面として扱う。
 黒幕や、事件の犯人などは、ここで出てくる必要がある。

 

 
4.きっかけ(12)

 

 作品最初の「災い」が降りかかる。

 

 
5.悩みのとき(12~25)

 

「行けよ」と言われ、「やだよ!」と言える、最後のポイント。
 ここを過ぎると、主人公はもう帰れない。
 あるいは、目標達成まで日常へは戻れない。
 

 

6.第一ターニング・ポイント(25)

 

 主人公は選択して、旅をする。


 
 
7.サブプロット(30)

 

 メインテーマがAストーリーだとする。
 と、ここはBのストーリー。
 アクション映画におけるロマンスの場面。

 

 
8.お楽しみ(30~55)

 

 最も盛り上がるシーン。
 お約束を果たす場面。


 
9.ミッド・ポイント(55)

 

 作品の前後半の分かれ目。
 一気にシナリオの危険度が増す。

 

 
10.迫り来る悪い奴ら(55~75)

 

 外からも、内部からも、圧力が掛かるシーン。
 


11.すべてを失って(75)

 

「見せかけの敗北」とも言われている場面。
 何もかも失う。
 
 代表的なものでは、
「メンター(指導者)が死ぬ」
 シーンが入る。

 SWでいえば、オビワンだ。

 

 
12.心の暗闇(75~85)

 

 敗北した主人公が、落ち込む場面が入る。

「亀さん。どうやら我々は、とんでもない間違いを、犯したみたいですよ」

 と、十津川警部が語る局面だ。


 

13.第二ターニング・ポイント(85)

 

 何らかのヒントを得て、主人公が立ち直る。
 
 Bストーリーなどで得た恋人からの助言など。
 
 
14.フィナーレ(85~110)

 

「テーゼ」から「アンチテーゼ」へと進み、一度負けた主人公は、
「ジンテーゼ」
 を得る。
 
 つまり、「過去から得たことを学び、第三の道を進む」のだ。


 
15.ファイナル・イメージ(110)

 オープニングイメージとは対極の、変化が起こったことが分かるイメージ。
 あらゆるストーリーは、変化について語るモノである。
 
 

メリット

 

・長編が楽に書ける!

 

 この手法を利用することによって、起承転結では謎だった部分が、あっという間に埋まるのである。
 これこそ、BSBS最大のメリットだ。
 ただ「しょーもないネタでも書けてしまう」というデメリットがあるので注意!
 書き慣れた辺りから気をつけよう。


・どの部分が甘いのかが分かる!

 

 BSBSを活用することで、どの場面が盛り上がらないかが分かる。
「敵が弱い」とか、「ピンチの演出が甘い」など。

 

・他作品での盛り上げ方を学べる!

 
 BSBSを使用しているプロの作品は、思いのほか多いと思われる。
 なので、自分が好き作品を一度BSBSに分解して、再度読み返すと、どこに力を入れているのか、話の繋がりの自然さ、などが学べるのではないだろうか。
 
 

活用方法

 

 起承転結に当てはめる。

 

 実はこれ、いきなり何もないところから当てはめようとしても、うまくハマらない。
 そこで、「起承転結」でお話の骨組みを一回作る。


 その後、BSBSを使って当てはめていく。肉付けをするのだ。
 

まとめ
 
 プロの作品をテンプレート化して、仕組みを学び、自分の作品に活かす。
 長編を書く力がない人は、一度試してみては?