絶・対・に・創作の役に立たない映画評のブログ

創作に役立つ、オススメの映画を紹介

フランスのネズミ小僧 『YAMAKASI』(2001)

f:id:pixymoterempt:20190121172954p:plain


社会をおちょくるパフォーマンス集団
 
 フランスのビルを登りまくる、パルクール集団、「ヤマカシ」。
 リンガラ語で強靱な人という意味を持つ彼らは、反社会的集団として、警察からマークされていた。
 メンバーには、警察と親しい人物もいる。

 

 友人はメンバーの一人に言う。


「子どもがマネしたらどうするのか」と。

 

 不自由な子ども達にとって、ヤマカシのようなフリーダムな連中は華々しく見える。
 友人は、ヤマカシを危険視していた。

 しかし、ヤマカシに憧れる病弱な少年が、木登り中に転落する。

 心臓移植を一日以内にしなければならない。

 提供者は現れたが、費用として四〇万フランが必要。

 

 死に近づく息子の状態を受け入れられない母は、アパートから飛び降りを試みる。

 

 少年の親と知り合いだったメンバーは、彼女を助け、「なんとかする」と告げる。


 だが、娘からは「口だけだ」と突き飛ばされた。

 

 七人は分担して、一人6万フランずつの盗みを決行する。
 タイムリミットは、明日の正午まで。

 盗む相手だって?
 悪徳病院関係者に決まってるじゃないか!
 
 
警察が来ている中、盗み

 

 ヤマカシの目的が、医師の理事会メンバーだと気づいた警察は、理事メンバーの家を訪問する。
 玄関に飾られた、クリムトの絵が警察を出迎える。

 だが、ヤマカシは既に入り込んでいた。
 警察の目をかいくぐり、まんまとクリムトの絵を盗んでいく。

 このシーンがスリリングで、ユーモラスだ。


創作ポイント:反権力的映画

 

 いわゆる義賊モノで、「盗まれた方も悪い奴」という設定。
 悪徳医師団体から金品を強奪するという、爽快なコンセプトである。
 アリエル・ゼトゥンという監督が撮ったのだが、原案はリュック・ベッソンである。


 ヤマカシらの敵は、社会そのものだ。
 法の番人である警察は、彼らを捕まえることに全てをかけている。

 それが行き過ぎてしまう場面がある。
 とある豪邸に入ったヤマカシらを捕まえるため、特殊部隊が総動員するシーンだ。
 過剰な通報に対し、警官は家主をとがめる。
 
 部隊は四方を封鎖したが、メイドの子どもがまだ中に閉じ込められていた。
 子ども達を逃がすため、壁に穴を開けて部隊に彼らを渡す。
 が、まだ救出途中にも関わらず、特殊部隊側は銃を撃ってきたのだ。
 さすがに警察も激怒する。
 

 警察内部に味方がいるのも頼もしい。


 彼らがやっていることは、確かに悪事だ。
 だが、本作は「子どもを助けることの方が正義だ」と思わせる説得力がある。

 見せ方も見事で、
・人助けという物語性
・間違っているのは社会という風刺
・無法者を賞賛する反社会性
 
 などより、

・ヤマカシ大暴れ!

 というアクション性を重視している。

 本作を楽しむコツは、まず頭を空っぽにすることだ。
 
 
まとめ

 重いテーマを扱うなら、そう思わせない工夫を凝らす。


●余談

 本作を機に、パルクールというスポーツが日本でも日の目を見た。
 日本でも、パルクールの選手がいるため、チェックしてみるといい。