絶・対・に・創作の役に立たない映画評のブログ

創作に役立つ、オススメの映画を紹介

エンターテインメントという薬 -光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの- 感想 ゲームは社会の役に立つのか、を問いかける

f:id:pixymoterempt:20190323182040p:plain

ゲームは役に立つのか?

「ゲームばかりしていては、ロクな社会人になれない」
「遊んでないで勉強しろ」
 
 現代社会において、ゲームはなにかとやり玉に挙げられがちだ。

 だが、本書は「人生に潤いを与えたゲーム」の物語である。

 
盲目の少年の願い「ゲームがしたい」

『.hack』の製作会社、サイバーコネクトツーは、シリーズの最新作を作成していた。
 松山洋代表は、こんな電話依頼を受けた。

 相手は、『がんの子どもを守る会』という団体のソーシャルワーカーだった。
 
 彼女によると、「目に病気を抱えた少年が、ある願いを求めている」という。
 

「ゲームの最新作を遊びたい」
 

 なんでも、その少年は近々、目の手術を受けて、完全な盲目になってしまう。

 それまでに、大好きな『.hack』のシリーズを遊ばせてくれないか、というのだ。

 たしかに、ゲームは完成している。
 だが発売日は、手術の九日後である。
 絶対に間に合わない。

 マスターディスクを渡せば、彼に遊んでもらえる。

 目が見えなくなる直前とはいえ、特別扱いしていいのだろうか。

 開発者は悩んだ末、ゲームを少年の元へ届ける決意をした。

 会社側のOKをもらい、病院へ。
 松山さんは、CDだけでは味気ないだろうと、ちゃんと販売用のパッケージでラッピングするというおまけまでつけた。

 少年は無事にエンディングを迎えることができたという。
 

 だが、それは様々な人達の協力があってのことだった。
 なぜ、大企業が重い腰を上げたのか。

 あれから一〇年が経ったとき、代表はあの日に起きた事実を知らされることとなる。

 
TVで再現ドラマも

 この出来事は、TV番組『奇跡体験!アンビリバボー』で、

 

「ゲームと少年巡る特別な3日間 人生変える奇跡の出会い」

 

 という題名で放送された。
 なので、知っている方も多いと思う。


 オレは放送前に本を買っていたので、内容は全部分かっていた。
 しかし、やはり感動した。
 物書きという仕事をやりたいと思っている身として、
「エンタメの存在意義」を、毎日考えているからだ。


エンターテインメントは、社会の役に立つ

 本書が伝えたいのは、「エンタメは確実に、社会の役に立つのだ」ということである。
 
 
 この出来事の後、代表は社内ミーティングで、こう語る。

 

「ゲームは社会の役に立たないと言われている。しかし、自分たちは一人の少年を救ったんだ。彼は喜んでくれた。ゲームは人の心を救うんだ。それを忘れないで欲しい」

 

 泣きながら、代表は語ったという。

 


 ゲームなどのサブカルチャーは、何かと世間で悪者にされる。
 だが、サブカルチャーで救われた人達だっている。

 ゲームという繋がりがあったから、代表は少年と出会えた。
 少年はゲームを楽しんだことで、暗闇の中を生きていくと決意した。


 人によっては、ゲームなんてただの暇つぶしかも知れない。
 それは全てのエンタメにだって言えるだろう。

 それでもいい。
 手に取ってくれた人に、癒やしを与えられるなら。

 エンタメノ存在意義は、「楽しんでもらえること」だ。
 イメージした世界を楽しむことで、現実でも一歩前に進めるなら、それは成功なのではないだろうか。


●余談

 松山さんは、ご自身のnoteにて、アンビリバボー側とのやりとりを書いていらっしゃる。
 面白いので、そちらも是非。